山の記録 275 (吉部登山口から 平治岳北コースを辿り、山頂部をピンク色に染めるミヤマキリシマを満喫する) | |||
年月日(曜日) | 平成26年6月9日(月) | ||
天気・気温 | 雲り時々晴れ 山頂22℃・登山口20℃/950m | ||
山名 | 平治岳‥四回目 | ||
高さ | 1643m | ||
コース難易度 | 体力 ★★☆ 技術 ★ 危険 ★ | ||
所要時間 | 行き1時間25分:鳥栖6:50⇒7:30玖珠PA:45⇒:50玖珠IC⇒8:30吉部 | ||
帰り1時間40分:吉部16:50⇒17:05まきばの温泉18:10⇒:50玖珠IC⇒19:35鳥栖 | |||
山歩きルート | 吉部登山口/北8:55⇒9:40林道出合⇒:45集材路入口⇒:55北登山口10:00⇒:30梯子場:35⇒10:55ヒイジの野11:00⇒:45平治岳 | ||
平治岳13:05⇒:20南峰:30⇒:50大戸越14:00⇒:30吉部分岐:35⇒15:25大船林道出合:30⇒:50山道⇒16:25吉部 | |||
実歩行時間 | 5時間25分(吉部⇒平冶岳 155分)(平治岳・大戸越⇒吉部 170分) |
||
立寄り湯 | やまなみ牧場 牧場の温泉館 0973-73-0080 不定休 500円 登山口から、約10分 | ||
駐車場 | 吉部登山口に、数台駐車可。 今回は、有料駐車場(300円/日)を利用。 |
◇吉部登山口へのアクセス | ||||
玖珠ICから左折しR387を玖珠市街地へ。突き当りを左折しR210を進み、九重町役場前を右折し四季彩ロードを進む。県R40に出て左折し飯田中前を右折し県R621へ。やまなみハイウエイーを横断し男池方面と分れ吉部集落を通り、四つ角の小さな道標を右折、直ぐ左折し大船林道を道也に進む。 右手に登山口がある。大船林道は数台しか駐車できないので、今回は有料駐車場(300円/日)を利用する。 |
Mapクリックで拡大 | |||
![]() 吉部登山口の有料駐車場 |
![]() やまなみ牧場 牧場の温泉 |
|||
◇吉部登山口/北口⇒集材路⇒北登山口⇒平治岳⇒大戸越⇒山腹コース⇒吉部登山口 | ||||
駐車場から大船林道へ、鳴子川の橋を渡り川沿いの山道に取り付き自然林を登って行く。一つ目の林道を横断し植林帯に入って進む。又、新緑の自然林に変り川沿いを登って大船林道に出た。林道を進み橋を渡った先の分岐から左の集材路へ入る。暫く進むと左に道標(平治岳北登山口)があり、ここから山道に入って左に谷を見て山腹を上って行く。次第に斜度を増し濡れた黒土が滑る、分岐があり右に進むと急坂のロープ場が現れ木の根を掴んで上って行くと前に梯子が見える。大きな段差岩に懸けられた梯子を登りきっても、急坂が続き滑る黒土に悩まされてロープ場を上ると尾根へ出た。尾根の潅木帯を進むと斜度も緩みミヤマキリシマが群落する台地に出た。北尾根のヒイジの野(平治の尾)で、ミヤマキリシマが咲き前方に平治岳が見えている。ここから樹林帯に入り次第に斜度が増しきつい登りが続いて、滑る黒土に難儀しながらゆっくりと登って行く。樹林を抜けて頂上に飛出し平治岳に到着。 山頂は多くの登山者で賑わい山頂付近から南峰まで、ミヤマキリシマがピンク色にそまって見事である。頂上近くで昼食休憩し、南峰へ巡り、山頂部を染めるピンク色のミヤマキリシマを満喫する。下り専用山道の急坂を慎重に下って、大戸越へ。帰路は坊ガツル方面へ、谷沿いの急坂を下って吉部分岐から、右へ平治岳山腹の緩やかな樹林帯を進んで、大船林道へ出た。暫く林道を下り、橋を渡った先から渓流沿いの山道を下り、吉部登山口に戻った。今回は、ミヤマキリシマの開花時期にあわせて計画したが、梅雨入りしたお天気を心配しながら山行した。平治岳北コース梯子場付近の急坂山道と山頂付近の坂道が濡れた黒土でぬかるみ滑って難儀したが、雨にあわずに良かった。山頂部から南峰にかけてピンク色に染まったミヤマキリシマを満喫した山歩きであった。 |
|
友遊山歩き