山の記録‥宿泊 278(千畳敷から 宝剣山荘を拠点に宝剣岳・駒ヶ岳と馬ノ背稜線・濃ヶ池を巡り、大展望と花々を満喫) | |||
年月日(曜日) | 平成26年7月27日(日) 28日(月) 29日(火)‥移動のみ | ||
天気・気温 | 晴れ 山頂12℃・登山口15℃/約2630m | ||
山名 | 木曽駒ヶ岳‥日本百名山 宝剣岳 | ||
高さ | 2956m 2931m | ||
コース難易度 | 体力 ★★ 技術 ★★ 危険 ★★ | ||
所要時間 | 行き 8時間22分:新鳥栖6:45(さくら540号)⇒9:44新大阪10:00(のぞみ8号)⇒:52名古屋11:30(高速バス)⇒13:58駒ヶ根IC | ||
駒ヶ根IC14:07⇒:45しらび平15:00⇒:07千畳敷 | |||
帰り 9時間50分:千畳敷15:30⇒:37しらび平:50⇒16:20菅の台8:50⇒:55駒ヶ根IC9:32(高速バス)⇒12:06名古屋 | |||
名古屋13:19(ひかり511号)⇒14:26新大阪14:59(さくら561号)⇒17:50新鳥栖 | |||
山歩きルート | 27日:千畳敷15:15⇒16:05乗越浄土:10⇒:15宝剣山荘 | ||
28日:宝剣山荘6:35⇒7:05宝剣岳:10⇒:30宝剣山荘:35⇒:50中岳⇒8:20駒ヶ岳8:50⇒10:10濃ヶ池分岐:15⇒:30濃ヶ池 | |||
⇒:30濃ヶ池11:30⇒12:30駒飼ノ池:45⇒13:20宝剣山荘14:35⇒:40乗越浄土⇒15:20千畳敷 | |||
実歩行時間 | 6時間25分(千畳敷⇒宝剣山荘 55分)(山荘⇔宝剣岳 50分)(山荘⇒駒ヶ岳・濃ヶ池・宝剣山荘 235分)(宝剣山荘⇒千畳敷 45分) |
||
宿泊 | 1日目:宝剣山荘 TEL:090-5507-6345 8,700円‥一泊二食 2日目:民宿 天山 0265-83-4610 5,724円‥一泊朝食 | ||
立寄り湯 | 早太郎温泉 こまくさの湯 0265-81-8100 不定休 500円 登山口から、約30分 | ||
駐車場 | 菅の台に、百数十台駐車可。 |
◇千畳敷カール登山口へのアクセス | ||||
新幹線‥新鳥栖⇒名古屋。高速バス‥名古屋⇒駒ヶ根IC。 駒ヶ根ICからバス、しらび平からロープウェイで、千畳敷へ。 |
画面クリックで拡大 | |||
![]() しらび平‥ロープウェイへ |
![]() 千畳敷駅‥登山口 |
|||
![]() 早太郎温泉 こまくさの湯 |
![]() 民宿 天山 |
|||
◇千畳敷⇒宝剣山荘⇒宝剣岳⇒山荘⇒駒ヶ岳⇒濃ヶ池⇒山荘⇒千畳敷 | ||||
しらび平からロープウェイで、千畳敷駅へ。眼前に千畳敷カールが広がり素晴らしい景色である。つい30分前まで、ガスに覆われて、5m前も見えなかったそうであるが、青空が見えている。これから天気が良くなるラッキー! まず駅前にある駒ヶ岳神社に参拝し、カール内に延びる散策路を進む。右下の剣ヶ池周辺では、多くの観光客が雪渓や高山植物を観察している。左上には宝剣岳の鋭い山姿が見えている。カール内を周回する右からの遊歩道と合わさり、八丁坂にかかり急登がはじまる。石がゴロゴロとした道をジグザグに登りながら道脇の花々を見て進む、左上の大岩を見て急登すると傾斜が緩み乗越浄土で稜線に出た。右に伊那前岳・和合山、左に宝剣岳と二つの山小屋、前方に中岳が見えて小屋方面に進み、宝剣山荘に到着、ここに泊まる。 早起きをしてご来光を見に行く、山荘横から東側が明るくなり和合山の頂に御来光を見て感動する。朝食後、宝剣岳へ向う岩混じりの道を登り、鎖が張られた付近から勾配がきつくなるが三点支持で慎重に登り、右側が切れた斜面を横切り、山頂の一角に到着、ツアーグループが降りるのを待ち、山頂の尖った岩付近で写真を撮る。帰路は、慎重に往路を戻り宝剣山荘へ。小屋の裏から中岳を目指す、ケルンが見えて道が二分され、女性はガレ気味の道を登り中岳山頂を経て、鞍部へ。男性は巻き道の岩場を下り、鞍部で合流する。頂上山荘を右に見てハイマツの斜面を登り返し木曽駒ヶ岳山頂に到着。広い山頂は、駒ヶ岳神社があり、南北アルプスや御嶽山など雄大な展望が広がる。 帰路は北東へ伸びる馬ノ背稜線へ、道脇には多くの高山の花々が咲いている。馬ノ背稜線を緩やかに上下しながら約1時間進むと馬ノ背八合目で濃ヶ池分岐の道標があり、右に切り返して下ると雪渓の下に濃ヶ池が見え、昼食休憩する。道標を確認し、駒飼ノ池・宝剣山荘へ向う。山道の脇にタカネザクラが咲き、高山では春も同居している。クロユリなどの花々を見て、雪渓を横切りながら進み短い梯子を登り上がると駒飼ノ池に到着、中岳・伊那前岳・乗越浄土を稜線上に見て小休止。ジグザグに登って宝剣山荘に戻った。予定より早いので、千畳敷まで下り、ロープウェイが混雑しなければ駒ヶ根高原へ、宿泊する事にした。 今回は、好天気に恵まれて、カールを抱いて聳える中央アルプスの最高峰の頂を踏み、高山植物の花々と南北アルプスなどの大展望を満喫する事ができた。 |
友遊山歩き