山の記録 375 日帰り (班蛇口登山口から 急登し八方ヶ岳へ、晩秋の自然林コースを上虎口へ周回する) | |||
年月日(曜日) | 令和元年11月25日(月) | ||
天気・気温 | 曇り時々晴れ 山頂 16℃/1052m 登山口 13℃/約730m | ||
山名 | 八方ヶ岳‥三回目 |
||
高さ | 1052m | ||
コース難易度 | 体力 ★★ 技術 ★☆ 危険 ★☆ | ||
所要時間 | 行き 1時間55分:鳥栖7:05⇒8:00植木IC⇒:20七城セブン:30⇒:55班蛇口大橋⇒9:10班蛇口登山口:45(:15⇔:30上虎口) | ||
帰り 1時間55分:上虎口登山口(14:10⇔:25班蛇口)14:40⇒15:20水辺プラザかもと16:45⇒17:10植木IC⇒18:00鳥栖 | |||
山歩きルート | 班蛇口登山口9:50⇒11:00尾根分岐:05⇒:10山の神分岐⇒:15八方ヶ岳 | ||
八方ヶ岳12:40⇒13:55林道⇒14:00上虎口登山口 | |||
実歩行時間 | 2時間40分(班蛇口登山口⇒八方ヶ岳 80分)(八方ヶ岳⇒上虎口登山口 80分) | ||
前泊・温泉 | 水辺プラザかもと湯花里 TEL:0968-46-1132 390円 石鹸あり |
||
駐車場 | 班蛇口登山口の駐車場に、十数台駐車可。 上虎口登山口の駐車場にも十数台駐車可。 |
◇班蛇口(はんじゃく)登山口へのアクセス | ||||
植木ICから左折、R3を山鹿方面へ進む。豊田交差点を右折、県R53を進み菊池市内へ。R387立町交差点から、県R133を確認して進む。竜門ダム方面へ進み、竜門トンネルを抜けて班蛇口大橋へ左折する。大橋を渡り右へ、狭い道を上り、林道に出て右折すると班蛇口登山口へ。今回は、上虎口(かみこく)登山口にも車を1台デポした。 | ||||
![]() 水辺プラザかもと 湯花里 |
![]() 班蛇口登山口/駐車場 |
![]() |
||
|
||||
◇班蛇口登山口⇒尾根分岐⇒八方ヶ岳⇒林道⇒上虎口登山口 | ||||
駐車場から少し進み、左の班蛇口コース登山道へ取り付く。直ぐに急な階段を登ったが緩やかになり、道標やベンチがある自然林の中、所々に紅葉した木々がきれいの中を進む。又、階段を登った後は、傾斜が増しロープが設置された山道になり、前日の雨で滑り易いのもあり、木々やロープを掴み上って行く。少し傾斜が緩み尾根に出た、道標があり矢谷コースからと合流した。一息入れて進む。少しアップダウンし、山の神コース分岐を右に見て、最後の急登で八方ヶ岳山頂に到着。小広場の山頂には、登山者はいない、ここで昼食休憩する。心配した雨は降らない様だが、気温が高く霞んで展望は良くなく、薄っすらと阿蘇外輪山が見える程度である。 帰路は、上虎口登山口へ降りる。こちらも自然林の中、いきなりの急降下である、雨上がりの山道は滑り易く木々やストックを使い慎重に下る。杉などの植林に変わり少し傾斜が緩み、林道に出た。ここを下り、舗装林道に出て、上虎口登山口へ到着。今回は、車を両登山口にデポしているので、班蛇口の車をpicupして、帰路に着いた。 今回は、班蛇口登山口から、八方ヶ岳・上虎口登山口まで周回、どちらも急傾斜コースでタフだったが、晩秋の自然林コースを巡った。 |
|
友遊山歩き