山の記録 419 日帰り(住吉池公園Pから 古代山城跡と官兵衛ゆかりの居城を結ぶ縦走路を巡る) | ||
年月日(曜日) | 令和5年5月9日(火) | |
天気・気温 | 晴れ 山頂20℃/247m 登山口 15℃/約30m | |
山名 | 御所ヶ岳 馬ヶ岳 | |
高さ | 247m 216m | |
コース難易度 | 体力 ★☆ 技術★☆ 危険 ★ | |
所要時間 | 行き 1時間35分:鳥栖7:00⇒:20セブン山家店7:35⇒8:05飯塚⇒8:35香春⇒8:50住吉池公園P | |
帰り 1時間35分:住吉池公園14:45⇒15:00立ち寄り温泉16:15⇒飯塚⇒17:35鳥栖 | ||
山歩きルート | 住吉池公園P9:05⇒:20登山口⇒:25中門:30⇒10:05尾根分岐⇒:10御所ヶ岳:20⇒11:10馬ヶ岳⇒ | |
⇒馬ヶ岳12:45⇒:55二の丸13:00⇒:10展望所:15⇒:40大谷登山口⇒14:20住吉池公園P | ||
実歩行時間 | 3時間15分(住吉池公園P⇒御所ヶ岳 60分)(御所ヶ岳⇒馬ヶ岳 50分)(馬ヶ岳⇒大谷口 45分)(大谷口⇒住吉池公園P 40分) | |
立ち寄り湯 | 道の駅大任 さくら館 TEL:0947-63-4430 650円 |
|
駐車場 | 住吉池公園Pに、約10台駐車可。 |
◇住吉池公園Pへのアクセス | ||||
鳥栖からR3を進む。原田からR200へ右折、飯塚方面へ進む。飯塚市の勝山新町交差点、津積交差点穂波東ICから、R201バイパスを進む。田川・香春町を経て、新仲哀トンネルを抜けて、みやこ町勝山新町交差点を右折、県R58を進む。津積交差点を右折、細い道を進む。集落を抜けた川沿いに、住吉池公園Pがある。 |
![]() |
|||
![]() 道の駅大任 さくら館 |
![]() 住吉池公園駐車場 |
|||
![]() 住吉神社横の林道を進む |
![]() 登山口から沢沿いに進む |
|||
◇住吉池公園P⇒御所ヶ岳⇒馬ヶ岳⇒大谷登山口⇒住吉池公園P | ||||
駐車場から、林道を住吉池沿いに進むと神籠石などの案内板があり、登山道を上がると沢に橋があり、渡ると中門跡で、すぐ上に、強固に積みあげられた神籠石が見える。戻って、東門跡や水晶谷跡地などを経て、樹林帯に入り、山道は斜度が増す中を登って行くと、尾根分岐で左に5分程進むと、御所ヶ岳(ホトギ山)山頂に到着。樹間からは、英彦山などを見て馬ヶ岳に向かう。いきなりの下りは急である。滑らない様に慎重に降りて鞍部をすぎると登り返しも急である。馬ヶ岳の山頂部は、城跡で広いので、昼食休憩する。帰路は、大谷登山口へ下る。二の丸を経て、展望所、大閣岩・官兵衛岩など展望を楽しみながら下る。樹林帯に入り暫く下ると大谷登山口に下山した。ここから西谷方面へ林道を進み、更に住吉池公園駐車場まで、周回して戻った。縦走路は急坂であったが、馬ヶ岳の登山道は良く整備されていた。今回は、天気に恵まれて展望も良く、歴史を感じる山歩きを楽しむ事ができた。 |
|
友遊山歩き