山歩きの記録/日帰り 29 (別所登山口から 修験道の三つの岳/南岳・中岳・北岳 を巡る) | |||
年月日(曜日) | 平成16年2月27日 (金) | ||
天気・気温 | 曇り時々小雪 山頂3℃・登山口-1℃/約660m | ||
山名 | 英彦山(九州百名山・日本三百名山) | ||
高さ | 1200m | ||
コース難易度 | 体力 ★★ 技術 ★★ 危険 ★ | ||
所要時間 | 行き 1時間40分:鳥栖7:00⇒:20大宰府(R386)⇒:45甘木・小石原8:20(R500)⇒8:40別所駐車場 | ||
帰り 1時間45分:別所16:40・しゃくなげ荘18:15(R500)⇒:30小石原・甘木19:00⇒:30大宰府19:55鳥栖 | |||
山歩きルート | 別所9:00⇒:15奉幣殿:20⇒10:15玉屋神社:20⇒11:15鬼杉:20⇒12:10分岐⇔(:20南岳:25):30⇒:45中岳 | ||
中岳14:05⇒:30北岳:35⇒15:25望雲台:30⇒:50豊前坊・高住神社⇒(九州自然歩道)⇒16:30別所 | |||
実歩行時間 | 5時間40分(別所⇒英彦山・中岳 205分)(英彦山・中岳⇒別所 135分) | ||
駐車場 | 別所公共駐車場(登山口)に、約100台くらい駐車可能 | ||
立ち寄り湯 | 英彦山温泉しゃくなげ荘 500円、TEL:0947-85-0123 休み不定期、別所登山口から 5分位 |
◇別所登山口へのアプローチ | |||
小石原からR500で添田町へ、英彦山駅手前の右カーブを上ると別所駐車場ヘ到着。 | ![]() |
||
![]() 登山口から神宮下へ |
![]() 英彦山温泉しゃくなげ荘 |
||
ここで一句 | 山伏の 幻追いて 寒緩む=@H.O 小雪まい 天狗でるかな 杉木立=@Y.E 英彦山の 残雪残る 岩肌に 春の訪れ 芽吹くを見る A.S |
||
◇別所⇒奉幣殿⇒玉屋神社⇒鬼杉⇒南岳⇒中岳 | |||
駐車場から神宮下の店街を抜け、灯篭が立ち並ぶ石段の急な参道を登ると国宝の奉幣殿に着いた。広場を上へ、右の山道を進む。小渓谷と大岩の下を通って二つの尾根を越へ、石段を下り玉屋神社へ到着。神社の社殿は、般若岩(高さ60m)の岩壁の下に造られている。広場から、右の沢沿いに苔の石道を上る。支稜を越える所が荒れており藪を巻いて下ると、天然記念物の巨大な「鬼杉」(樹周囲12m、高さ40m、樹齢1200年)が空に向かって立っていた。水場・大南神社と三呼峠を越え、急な石段を上る途中に柱状の岩「材木石」に出会う。更にガレ場や急斜面の鎖場を南岳へ、山頂は鳥居・祠 ・展望台があった。眺望は悪く、下って迂回路を進む。残雪があり北へ周って登り、英彦山神社上宮がある中岳へ着いた。広場には大きな標柱・休憩舎・ベンチもあり、水餃子鍋で温まる昼食をした。 | |||
![]() 奉幣殿で |
![]() 般若岩の下 玉屋神社で |
![]() 鬼杉 |
![]() 柱状の岩 材木石で |
![]() 南岳への鎖場を登る |
![]() 南岳山頂で |
![]() 中岳山頂で |
![]() 縦走路から上宮 |
◇中岳⇒北岳⇒望雲台⇒豊前坊・高住神社⇒別所駐車場 | |||
北へ急な岩場を下る。北東の鞍部に降り、ブナの喬木を見上げると中岳・上宮が山頂に浮いて見えた。少し上ると北岳で、祠があり自然林に覆われていた。山頂を巻いて越し急な岩場を鎖にすがって降り、更に残雪があるガレ場を滑らない様に慎重に下ると前方に「望雲台」の岩壁がそそり立って現れた。20m程の岩溝を鎖にすがって攀じ登って右へ、狭い岩場を歩き更に約10m鎖を使い台上の展望岩へ。巨岩の東側は絶壁で、目前の鷹巣山と天狗ラインの眺望が見事であった。戻って逆鉾岩・屏風岩の奇岩の下を通って、豊前坊・高住神社に出た。神社には、樹齢900年の天狗杉が真直ぐ立っていた。車道から左へ、杉林の中の自然歩道を下る。英彦山青年の家・鷹巣原草原の横を通り、別所駐車場へ到着した。 | |||
![]() 北岳山頂で |
![]() 北岳からガレ場を下る |
![]() 望雲台へ鎖で攀じ登る |
![]() 豊前坊 |
友遊山歩き