山歩きの記録/日帰り 43 (川平キャンプ場登山口から 遊歩道を上り福城寺を経て甲佐富士 を巡る) | |||
年月日(曜日) | 平成16年7月10日 (土) | ||
天気・気温 | 晴れ 山頂26℃・登山口30℃/約85m | ||
山名 | 甲佐岳(九州百名山) | ||
高さ | 753m | ||
コース難易度 | 体力 ★ 技術 ★ 危険 ★ | ||
所要時間 | 行き 1時間40分:鳥栖6:30⇒7:30御船I.C⇒8:00矢部町⇒8:25内大臣橋9:15⇒:45甲佐町⇒10:00川平 | ||
帰り 1時間45分:川平16:00⇒:20佐俣の湯18:00⇒:20御船I.C⇒19:30鳥栖 | |||
山歩きルート | 川平10:15⇒:35駐車場⇒11:20福城寺:35⇒12:15甲佐岳14:10⇒:45福城寺:55⇒(国体コース)15:05遊歩道⇒:50川平 | ||
実歩行時間 | 3時間15分(川平⇒甲佐岳 105分)(甲佐岳⇒川平 90分) | ||
駐車場 | 川平キャンプ駐車場(甲佐岳遊歩道登山口)に8台位駐車可能 |
||
立ち寄り湯 | 石段の郷 佐俣の湯 400円、TEL:0964-46-4111、 休み 2木、 登山口から20分位 |
◇川平(キャンプ場)登山口へのアプローチ | |||
甲佐町のR443緑川の日和瀬橋から、上流へ県R220を進む。川平キャンプ場の駐車場が遊歩道入口。 | ![]() |
||
![]() 川平キャンプ場駐車場 |
![]() 中央町 佐俣の湯 |
||
ここで一句 | 蝉しぐれ 一念もって 鐘を打つ〆.E 蝉時雨 陽が射して森 鳴動す?.O 甲佐富士 梅雨空南下 夏告げる`.K 甲佐嶽 16坊の 寺坊は 神仏破却の 歴史あり、.S |
||
◇川平(キャンプ場)登山口⇒(遊歩道)⇒福城寺⇒甲佐岳 | |||
左へ舗装された遊歩道を歩く、約20分の所にも駐車場がある。途中、目指す甲佐岳が見える。分岐を東へ進み、日当からの車道を登ると民家が見えて、一時間程で標高425mの福城岳に到着。寺の釈迦如来像は国重要文化財である。境内にある樹齢数百年の銀杏の大木は、町の天然記念物である。寺の左奥の取付点から竹薮の山道に入る。やがて杉植林へ変わり丸太の階段や岩があるジグザグな坂道が続く、あと200mの道標から自然林となり石灰岩と落葉道を登ると西の山頂に到着。眼下の緑川、西に有明海・熊本平野、南に九州山地を眺望し、標識や石灰岩・吉見神社がある山頂広場で昼食した。 | |||
![]() 川平の遊歩道入口 |
![]() 中腹の福城寺へ |
![]() 福城寺から登山道へ |
![]() 西の山頂標識で |
◇甲佐岳⇒福城寺⇒(国体コース)(遊歩道)⇒川平キャンプ場 | |||
昼食後、神社裏から約100mの二等三角点のある山頂まで往復し、濡れた木の根や石灰岩に滑らない様に下る。福城寺で小休止、国体コースを下り遊歩道に合流する。あとは単調な舗装道を進んで川平へ下山。今回は国見岳の予定が、林道の通行止めで急遽変更。川平から甲佐岳へ、往復約3H強の山歩きで丁度良かった。 | |||
![]() 西の山頂から三方が眺望できる |
![]() 三角点のある山頂で(苔むした石灰岩) |
![]() 福城寺で小休止 |
![]() 中腹から堂々とした甲佐岳 |
友遊山歩き