山歩きの記録/日帰り 49 (立山登山口から 長崎市街地すぐそばで見どころ多い展望の山 を巡る) | |||
年月日(曜日) | 平成16年10月1日 (金) | ||
天気・気温 | 晴れ 山頂25℃・登山口25℃/約130m | ||
山名 | 金比羅山(九州百名山) | ||
高さ | 366m | ||
コース難易度 | 体力 ★ 技術 ★ 危険 ★ | ||
所要時間 | 行き 0時間40分:平山(八郎岳)登山口12:55⇒R499・市内⇒13:35立山公園駐車場(金比羅山) | ||
帰り 2時間25分:立山公園16:20⇒17:00月の丘温泉18:00⇒:25諫早I.C⇒19:20東背振I.C:30⇒:45鳥栖 | |||
山歩きルート | 立山公園13:40⇒14:05金比羅神社⇒:10ドンク岩⇒:25金比羅山15:25⇒:45金星観測碑:50⇒16:10立山公園 | ||
実歩行時間 | 1時間25分(立山公園⇒金比羅山 45分)(金比羅山⇒立山 40分) | ||
駐車場 | 立山公園駐車場に、約20台くらい駐車可能 |
||
立ち寄り湯 | 飯盛町 月の丘温泉 500円、TEL:0957-28-4141、休み 第3水、登山口から40分位 |
◇立山公園登山口へのアプローチ | |||
八郎岳の平山登山口からR499で長崎市内へ。大波止交差点を右のR34へ諏訪神社前交差点を左折して、長崎バイパス手前の西片淵交差点を左折し坂道を上がる。立山公園入口を右折し、公園駐車場に駐車。 | ![]() |
||
![]() 立山公園駐車場 |
![]() 飯盛町 月の丘温泉 |
||
ここで一句 | 金比羅の 奇岩カエルの 守りしは 長崎の街と 平和の祈り、.S 山の名を 知らぬ土地の子 秋日和?.O 原爆の 記憶は消へぬ 秋の雲〆.E 金比羅に 秋遠足の 子らの声`.K |
||
◇立山公園登山口⇔金比羅山 | |||
立山公園から長崎東高校前へ道なりに上がり、右の立山荘(長崎原爆被爆者療養C)へ。少し先に九州自然歩道/金比羅神社への道標があり、ここが今回の登山口である。民家の間の細道を行くと、金比羅山と書かれた道標がありY字路を左へ進む。神社の石段を登ると樹林に囲まれた境内の小道を通り草原へ、小高い丘の上に名物のドンク岩(蛙の形)がある。再び椎やアラ樫の樹林へ長い坂道の階段を登り金比羅山に到着。山頂は上宮と広場に展望台があり、長崎港・市街地・稲佐山・八郎岳山系・烽火山・大村湾など360度の展望を楽しみ、遅めの昼食休憩をする。復路は金星観測記念碑へ立ち寄って下山した。今回の長崎山巡りは歩行時間も少ないので、八郎岳と合わせ二ヶ所の日帰り山歩きを楽しんだ。 | |||
![]() 立山荘横の道を入る |
![]() 立山荘先の民家脇に道標(右へ) |
![]() 坂道のY字路にも道標(左へ) |
![]() 金比羅神社の石段を上がる |
![]() 草原過ぎの道標 |
![]() 名物のドンク岩(蛙の形の) |
![]() 樹林(約1km)を登ると山頂 |
![]() 金比羅山々頂で |
![]() 山頂の金比羅神社上宮 |
![]() 山頂すぐ下に長崎市街地 |
![]() 金星観測記念碑 |
![]() 金星観測台跡 |
友遊山歩き