山歩きの記録/日帰り 65 (求菩提資料館前・犬ケ岳登山口から新緑のブナ林と修験道の山を縦走する) | |||
年月日(曜日) | 平成17年5月16日 (月) | ||
天気・気温 | 晴れ 山頂16℃・登山口22℃/約400m | ||
山名 | 犬ケ岳(かめの尾)‥二回目 求菩提山(九州百名山) | ||
高さ | 1131m 782m | ||
コース難易度 | 体力 ★★☆ 技術 ★★ 危険 ★★ | ||
所要時間 | 行き 2時間00分:鳥栖7:00⇒:30日田I.C(R212)⇒8:25中津(R10)⇒:35豊前(県R32)⇒9:00求菩提資料館前駐車場 | ||
帰り 1時間45分:求菩提温泉館6:30(県R32)⇒:45豊前(R10)⇒:55中津(R212)⇒7:45日田I.C⇒8:15鳥栖 | |||
山歩きルート | 求菩提資料館9:20⇒:35犬ケ岳登山口⇒10:30経読林道:40⇒11:05笈吊峠:15⇒12:05犬ケ岳13:35⇒:55大竿峠⇒ | ||
14:10一ノ岳:20⇒:55杉の宿跡15:00⇒:30虎の宿跡⇒:55求菩提山16:05⇒:10護摩壇跡⇒:35阿弥陀窟分岐⇒:55資料館 | |||
実歩行時間 | 5時間20分(求菩提資料館前⇒犬ケ岳 145分)(犬ケ岳⇒求菩提山 125分)(求菩提山⇒求菩提資料館前 50分) |
||
駐車場 | 求菩提資料館前に無料駐車場がある。約70台駐車可能。 犬ケ岳登山口にも駐車場がある。 |
||
立ち寄り湯 | 求菩提温泉卜仙の郷 400円、TEL:0979-84-5000、 不定休、 求菩提資料館前駐車場から 約5分。 |
◇求菩提資料館前駐車場・犬ケ岳登山口へのアプローチ | ||||
日田I.Cから、R212を耶馬溪・中津方面へ進む。R10を左折し豊前市へ。千束交差点を左折し、約17kmで求菩提資料館前の駐車場へ。岩岳川を渡り車道を進むと、約1kmで犬ケ岳登山口で、駐車場もある。 | ![]() |
|||
![]() 麓から見た 求菩提山 |
![]() 求菩提温泉 卜仙の郷 |
|||
ここで一句 | 岩肌の 清水光りて 夏兆す?.O 尾根に出て 一息つくや 若葉かぜ〆.E 尾根道や 新緑萌ゆる 犬ケ岳`.K 求菩提山 山伏の荒行 今はなく 岩窟のみ 歴史を語る、.S |
|||
◇求菩提資料館前⇒犬ケ岳登山口⇒笈吊峠⇒犬ケ岳 | ||||
岩岳川を渡り車道を行くと犬ケ岳登山口があり、分岐を左のウグイス谷コースへ進む。新緑の沢沿いは細い山道となり、少し急登すると経読林道に出て小休止する。林道を7分程進んで山道へ入り急斜面を登りきるとベンチがある笈吊峠に出た。一息いれて笈吊岩の岩壁を鎖で攀じ登り尾根道へ。シャクナゲ花の群落が道を覆っていた。三ノ岳を越え急坂を登り犬ケ岳(かめの尾)山頂へ、眺望は利かない。 | ||||
![]() 犬ケ岳登山口分岐を左のウグイス谷へ |
![]() 経読林道から笈吊峠へ |
![]() 笈吊峠で小休止 |
![]() 笈吊岩の岩場を鎖で攀じ登る |
|
![]() 笈吊岩を登った尾根道のシャクナゲ |
![]() 犬ケ岳(かめの尾)山頂で |
![]() 大竿峠で |
![]() 一ノ岳で |
|
![]() 求菩提山登山歩道 杉の宿跡へ |
![]() 求菩提山登山歩道 虎の宿跡へ |
![]() 求菩提山々頂(国玉神社上宮)で |
![]() 五窟へ石段を下る |
|
◇犬ケ岳⇒一ノ岳⇒杉の宿跡⇒求菩提山⇒護摩壇跡⇒資料館前 | ||||
帰路はブナ・ミズナラなど美林の尾根道を進む、二ノ岳・大竿峠を越え急坂が緩んで一ノ岳へ。英彦山や涌蓋山・九重・遠く阿蘇の山並みも見える。求菩提山登山歩道に入るが快適な自然林の尾根道が続く。林道と交差し杉の宿跡・虎の宿跡を通って杉林の急坂を下る。護摩壇跡を経て登ると求菩提山に到着。山頂には国玉神社上宮があり、杉の大木に覆われて展望はない。護摩壇跡に戻り五窟へ石段を下る。阿弥陀窟の手前から右へ杉林の中をジグザグに石道を下り、車道に出て左へ進むと駐車場へ着いた。九州自然歩道・求菩提山歩道を巡る約12kmの縦走は、新緑の美林を巡る心地良い山歩きであった。 | ||||
◇途中で出会った花々と新緑の美林 | ||||
![]() ブナ・ミズナラなど 新緑の美林 |
![]() ツクシシャクナゲ |
![]() クサアジサイ |
![]() コガクウツギ |
友遊山歩き