山歩きの記録/やまめの里 えのはの家 前泊 90 ( 大河内越登山口から 原生林が広がりミツバ・アケボノツツジが咲く尾根 を往復する) | |||
年月日(曜日) | 平成18年4月28日 (金) | ||
天気・気温 | 晴れ 山頂17℃・登山口14℃/約1100m | ||
山名 | 三方岳‥(九州百名山) | ||
高さ | 1479m | ||
コース難易度 | 体力 ★★ 技術 ★ 危険 ★ | ||
所要時間 | 行き 1時間20分:やまめの里7:55⇒椎葉8:35(桑の木林道)⇒9:05(R388)⇒:15大河内越登山口 | ||
帰り 4時間05分:大河内越14:50⇒(桑の木原林道)15:30椎葉⇒16:40そよ風パーク17:50⇒高森⇒19:00熊本IC⇒20:05鳥栖 | |||
山歩きルート | 大河内越登山口9:30⇒10:10 1367mピーク:15⇒11:30三方岳12:40⇒13:50 1367mピーク 14:00⇒14:35大河内越 | ||
実歩行時間 | 3時間50分(大河内越⇒115分三方岳⇒大河内越105分) |
||
駐車場 | 大河内越登山口に、数台駐車可。 |
||
立ち寄り湯 | そよ風パーク そよ風浴場 大浴場あり 300円 TEL:0967-83-0880 不定休 大河内越登山口から 110分位 |
◇大河内越登山口へのアプローチ | ||||
やまめの里≠ゥらR265へ出て左折し国見トンネルを越え椎葉村へ入る。R265で川沿いに中心街を過ぎる。小さなトンネルを過ぎ、大きな右カーブから林道に入る。舗装された大河内・桑の木原林道は約13km(約30分)で、R388へ出て左折し約5km(約10分)で大河内越の登山口がある。尚、R388(人吉方面から)は4/28現在通行止めである。 ※山歩き計画時に椎葉村役場に(村ホームページにも情報が提供されている)確認すると参考になる。 |
![]() |
|||
![]() 大河内越登山口 |
![]() そよ風パーク そよ風浴場 ‥山都町蘇陽 |
|||
![]() 上椎葉ダム ‥桑の木原林道〜R265 |
ここで一句 |
被災地の 山河に匂う 若葉風 春嶺の 深山隠れの 花に会う 九州の 臍より眺む 春の山 何処へと 峰を越えゆく 春の風 三方や 春爛漫の 山歩き |
||
◇大河内越登山口⇒1367mピーク⇒三方岳⇒1367mピーク⇒登山口 | ||||
演習林の案内板の左側に、三方岳と書かれた道標があり尾根沿いに登る。ミツバツツジが満開である。急登が終わると緩やかなアツプダウンで、自然林の中を進むと三角点がある1367mピークである。更に進むと展望も開けて山並みが見え、尾根沿いにはブナ・ミズナラ・ヒメシャラ・コウヤマキが林立しアケボノツツジも満開である。急な傾斜となり登りきると山頂からの稜線に出て左に上る。ホウノキ・アセビが多く、満開のアケボノツツジを見て上ると三方岳山頂に到着。山頂は原生林が広がっている、樹間からは石堂山・市房山・烏帽子岳や尾鈴山などが眺められる。昼食休憩後は往路を戻る。 三方岳は好天気に恵まれ、満開の花(ミツバツツジ・アケボノツツジ)を楽しみ、豊な原生林を満喫した山歩きであった。 |
||||
![]() 大河内越登山口で |
![]() 左の道標から尾根へ |
![]() 満開のミツバツツジ |
![]() ピークで小休止 |
|
![]() 尾根を進む |
![]() ブナの古木 |
![]() |
![]() 主稜線を 左へ上ると山頂 |
|
![]() ‥山頂より |
![]() 満開のアケボノツツジ ‥登山道途中で |
![]() |
||
![]() 三方岳山頂で |
![]() 昼食休憩 ‥原生林の山頂 |
![]() ‥尾根を下る |
![]() 尾根のミツバツツジ |
友遊山歩き