山の記録/日帰り 199 (昭和の森から 難所ヶ滝・三郡山・頭巾山を巡り、氷結した大ツララと雪山歩きを楽しむ) | |||
年月日(曜日) | 平成23年1月24日(月) | ||
天気・気温 | 曇り 山頂-5℃・登山口1℃/約200m | ||
山名 | 難所ヶ滝‥三回目 三郡山‥四回目 頭巾山 | ||
高さ | 724m 936m 901m | ||
コース難易度 | 体力 ★★ 技術 ★☆ 危険 ★☆ | ||
所要時間 | 行き 1時間10分:鳥栖7:00⇒:10基山⇒8:10昭和の森 | ||
帰り 0時間55分:昭和の森15:05⇒:20都久志の湯16:30⇒17:10鳥栖 | |||
山歩きルート | 昭和の森8:25⇒(9:05アイゼン付け:10)⇒9:50難所ヶ滝10:05⇒:35尾根分岐:40⇒11:20三郡山 | ||
三郡山:30⇒:50頭巾山分岐13:10⇒:15頭巾山:20⇒14:40登山口(アイゼン外し):45⇒:50昭和の森 | |||
実歩行時間 | 4時間15分(昭和の森⇒75分 難所ヶ滝⇒70分 三郡山⇒25分 頭巾山⇒85分 昭和の森) |
||
駐車場 | 昭和の森に、数十台駐車可。 | ||
立ち寄り温泉 | 九州温泉村 都久志の湯 500円 TEL:092-918-1177 無休 |
◇昭和の森へのアクセス | |||||
R3高雄交差点を右折、県R65を進む。上宝満橋交差点を左折、県R35を宇美町方面へ進む。正法橋交差点を右折、道也に進み突当たりの道標から左折して上ると、昭和の森駐車場がある。 | |||||
![]() 昭和の森、一番上の駐車場 |
![]() 九州温泉村 都久志の湯 |
◇昭和の森⇒難所ヶ滝⇒三郡山⇒頭巾山⇒昭和の森 | ||
昭和の森を抜けて林道を進む。道標から右の沢を渡り杉林を通り再び林道へ、一本松からの道と合流し進むと林道終点へ。山道へ入り上って行くと積雪が多くなりアイゼンを付ける。河原谷の左岸を上って行き、道標から左へロープを使って登ると難所ヶ滝へ到着。岩壁には大ツララが氷結し見事である。難所ヶ滝は、三回目であるが今年の大ツララはこれまで見た中で一番素晴らしく、人々が次々に登ってくる。 しばらく楽しんで急坂を登り雪深くなった山道を尾根へ向かう。三郡縦走路に出て左へ、三郡山に向かう。尾根道はしっかりと踏み固められて多くの登山者が通っている様だが、道脇に足を踏み入れると膝より深く入り込み積雪が深い。尾根道を上下しながら三郡山々頂に到着。吹き上げるガスと風で温度計は-5度を表示している。休憩はムリなので写真を撮り縦走路を戻る。頭巾山への分岐付近に来ると風を避ける場所があり、ここで昼食休憩、温かいカップ麺とぜんざい、コーヒーで至福の一時である。休憩後、頭巾山へ、山頂は狭く展望はない。帰路は頭巾山から昭和の森へ下る。急坂の連続であるが自然林の中を通るので心地よい山道である。やがて山道の積雪が少なくなり林道へ、昭和の森からの登山口に着いた。ここでアイゼンを外し、キャンプ場横を通って駐車場に戻った。 今回は、三回目の難所ヶ滝であるが、滝一面に大ツララが氷結し寒波が続く今冬を実感し、雪景色の三郡山系を巡り雪山歩きを楽しむ事ができた。初めてのメンバーは、氷結した難所ヶ滝の大ツララと雪山歩きに、感動!! |
||
![]() 昭和の森を出発‥雪は少ない |
![]() 山道が硬くなってきたので、アイゼンを付ける |
![]() 積雪が多くなる‥大岩も真っ白 |
![]() 難所ヶ滝手前の急坂を登る |
![]() 見事に氷結した、難所ヶ滝 |
![]() 難所ヶ滝から、三郡縦走路へ |
![]() 積雪が深い、三郡縦走路 |
![]() 三郡山で‥気温-5Cでした |
![]() 頭巾山分岐、100m先が山頂 |
![]() 頭巾山、狭い山頂 |
![]() 急坂が続く、頭巾山ルートを下る |
![]() 頭巾山登山口(昭和の森の直ぐ上)へ |
友遊山歩き