山の記録/日帰り 211 (長者原登山口から 遅咲きのミヤマキリシマを楽しみ、泉水尾根を牧ノ戸峠へ縦走する) | |||
年月日(曜日) | 平成23年6月23日(木) | ||
天気・気温 | 雨 山頂23℃・登山口21℃/約1030m | ||
山名 | 下泉水山 上泉水山 黒岩山 | ||
高さ | 1296m 1447m 1503m | ||
コース難易度 | 体力 ★☆ 技術★ 危険★ | ||
所要時間 | 行き 1時間30分:鳥栖7:00⇒:45玖珠PA8:00⇒8:05玖珠IC⇒:45長者原:55⇒9:05牧ノ戸峠⇒:15長者原 | ||
帰り 1時間50分:牧ノ戸峠14:10⇒:45九重町温泉館15:45⇒16:00玖珠IC⇒:30山田SA:40⇒:50(事故で渋滞)17:35⇒:55鳥栖 | |||
山歩きルート | 長者原9:25⇒10:15下泉水山:30⇒11:05上泉水山12:20⇒:35大崩辻分岐⇒:45 1456m岩峰:50⇒13:15黒岩山:30⇒14:00牧ノ戸峠 | ||
実歩行時間 | 2時間45分(長者原登山口⇒50分 下泉水山⇒35分 上泉水山⇒50分 黒岩山⇒30分 牧ノ戸峠) |
||
駐車場 | 長者原登山口・牧ノ戸峠に、数十台駐車可。 | ||
立ち寄り温泉 | 九重町温泉館 見晴らしの湯 300円 TEL:0973-76-3820 無休 石鹸、シャンプーあり、露天風呂なし 下山口から約35分 |
◇長者原登山口へのアクセス | |||||
玖珠ICから左折し、玖珠市街地へ。R210を左折し九重町方面へ。役場入口を右折、四季彩ロードを道也に進む。長者原の道標から左折、道也に進むとやまなみハイウェイの手前に大駐車場がある。 今回は、牧ノ戸峠へ車を廻してタクシーで長者原へ戻った。 |
画面クリックで写真拡大
|
||||
![]() 牧ノ戸峠へ下山 |
![]() 九重町温泉館 見晴らしの湯 |
◇長者原⇒泉水山⇒黒岩山⇒牧ノ戸峠 | ||
長者原駐車場から道標に従い、泉水山・黒岩山登山道へ。奥郷川に架かる橋を渡り、キャンプ場横を通って沢の飛び石を越え、防火帯を進む。山腹を巻きながら登るとぐんぐん高度が上がり、見晴らしが広がって、夢吊り大橋や由布岳なども見える。西側に廻り込み万年山・涌蓋山を右に見て樹林の中へ、急坂を登りアセビのトンネルに入ると下泉水山の岩峰に到着、岩峰に登り眺望を楽しむ。樹林を抜け草原を進み急坂を登りきると緩やかなになり、ピークに出ると上泉水山々頂に到着。岩峰の小広場は風が避けられるので昼食休憩する。厚い雲に覆われていた、三俣山も見えはじめる。休憩後、緩やかなアップダウンを繰り返しながら進み、大崩の辻分岐を経て鞍部から岩峰がある尾根へ。直ぐにピークの岩峰に出て峰上に登る。右に黒岩山を見て進むと、まだ遅咲きのミヤマキリシマが咲いている。道標から右に入り、岩部に出て黒岩山に到着。頂上の岩峰に登ると風が強い、西側に地熱発電所が湯気を噴き上げている。写真を撮り下り始める、尾根を進み急坂を下って展望台の東屋を通り、牧ノ戸峠へ下った。今回は予定日が雨となり6日延期し、天気予報を確認して山歩きを行った。梅雨の合間にしては雨にあわずに、遅咲きのミヤマキリシマを楽しみ泉水尾根の山歩きを楽しむ事ができた。 | ||
![]() 長者原登山口から、山道へ |
![]() 奥郷川に架かる橋を渡る |
![]() 沢を渡る |
![]() イブキトラノオが咲く、防火帯を巻いて進む |
![]() アセビの樹林に入ると、下泉水山へ |
![]() 狭い岩峰の下泉水山 |
![]() 左前方に、三俣山を見て進む |
![]() 急坂を登る |
![]() 上泉水山で |
![]() 大崩ノ辻分岐 |
![]() 岩峰のピーク |
![]() ミヤマキリシマが咲く尾根道 |
![]() 黒岩山で |
![]() 牧ノ戸峠へ下る |
![]() 急坂を下り展望台を経て牧ノ戸峠へ |
友遊山歩き