山の記録/日帰り 171 (五徳越峠登山口から 石灰岩の奇峰と展望の稜線歩きを楽しみ採銅所へ下る) | |||
年月日(曜日) | 平成21年10月19日(月) | ||
天気・気温 | 晴れ 山頂24℃・登山口18℃/約250m | ||
山名 | 香春岳 牛斬山 | ||
高さ | 511m 580m | ||
コース難易度 | 体力 ★★ 技術 ★ 危険 ★ | ||
所要時間 | 行き 1時間50分:鳥栖7:00⇒8:00飯塚⇒:35香春⇒:50登山口(邦日呂窯9:00⇒:10採銅所⇒:20邦日呂窯) | ||
帰り 1時間40分:採銅所15:40⇒:50邦日呂窯⇒採銅所駅16:00⇒:35庄内温泉17:40⇒18:45鳥栖 | |||
山歩きルート | 邦日呂窯9:20⇒:40五徳越峠9:50⇒:55分岐⇒10:10鉱山道⇒:20登山口⇒:35香春岳:50⇒11:00鉱山道⇒:20五徳越峠 | ||
五徳越峠11:25⇒12:15牛斬峠:25⇒:50福智山分岐⇒:55牛斬山14:20⇒15:15堰堤⇒:30採銅所駅 | |||
実歩行時間 | 3時間45分(邦日呂窯⇒20分 五徳越峠)(五徳越峠⇒45分 香春岳⇒30分 五徳越峠⇒80分 牛斬山⇒70分 採銅所駅) |
||
駐車場 | 五徳越峠の道脇に、数台駐車可。採銅所駅に駐車場あり。 | ||
立ち寄り温泉 | 庄内温泉 筑豊ハイツ ¥400 TEL:0948-82-0240 無休 登山口から約30分 |
◇五徳越峠登山口へのアクセス | |||||
鳥栖から筑紫野道路で原田へ、R200冷水道路を通り飯塚へ。八木山バイパスの穂波東ICから飯塚・田川バイパスを進みR201を香春へ。清瀬橋交差点を左折しR322を進み宮原交差点から左折し約1km先の踏切を渡り、長光集落を過ぎて五徳越峠へ進む。 ※'09年7月末豪雨で、五徳越峠への道が流され通行止となっている。 (歩いて行く事はできる、約1.5km/20分程度) |
画面クリックで写真拡大 | ||||
![]() 邦日呂窯横の道脇に駐車 |
![]() 邦日呂窯の前で、通行止 |
◇五徳越峠⇒香春岳⇒五徳越峠⇒牛斬峠⇒牛斬山⇒採銅所 | ||
邦日呂窯の前で通行止となっており、五徳越峠まで歩く。峠から急坂に取り付き防火帯にでると、夏草がきれいに刈られて歩き易い。分岐があり、直登コースと分けて右の杉林へファミリーコースを進む。三ノ岳を巻いて平坦なコースから坂道を登り鉱山道へ出て左へ進む。ジグザグな道の13番カーブ地点に三ノ岳の道標があり、再び山道に入ると直ぐに急坂となる。林を抜けると右側が開け夏草が茂っている中を巻きながら進む。山頂下に石灰岩柱群が現れ、三ノ岳山頂に着いた。切り立った二ノ岳や、牛斬山から福智山へ続く長い稜線、平尾台方面の展望、南に英彦山、東に周防灘も見える。帰路は、五徳越峠まで戻る。 道の反対にある牛斬山への道標から取り付いて、防火帯を登るが夏草が茂っており歩きにくい。坂道を上下しながら尾根に出ると峠に分岐があり右の牛斬山へ向かう。笹薮の防火帯を更に進み、福智山方面と分けて右に進み牛斬山々頂に着いた。山頂からは、香春岳(三ノ岳・二ノ岳、一ノ岳)の全景が見えるが一ノ岳は採掘で半分が平になっている。昼食休憩後、山頂下の分岐から採銅所へ下る。暗い植林の中であるが先程までの防火帯の笹薮の道に比べ歩き易い、途中から沢沿いの道となり沢を渡りながら下って行くと堰堤の下に出た。舗装路に変り集落を抜けて採銅所駅に着いた。 今回は、歩き易い防火帯の道の筈が夏草が茂る笹薮の中を歩く事になった。それでも、お天気に恵まれたので山頂からの展望を楽しむ事ができた一日であった。 |
||
![]() 香春岳登山口‥五徳越峠 |
![]() 急坂を登ると、防火帯(きれいに刈られている) |
![]() 右のファミリーコースへ(左は岩登りコース) |
![]() 三ノ岳入口 |
![]() 視界が開ける |
![]() 香春岳(三ノ岳)山頂へ |
![]() 牛斬山登山口‥五徳越峠 |
![]() 防火帯へ出たら、夏草が茂ったまま |
![]() 牛斬峠へ、福智山も見える |
![]() 防火帯の尾根道を進む |
![]() 福智山分岐を右に進むと牛斬山 |
画面クリックで写真拡大 牛斬山々頂で |
![]() 帰路は、山頂下の分岐を採銅所へ |
![]() 植林から沢沿いに下る |
![]() 舗装路へ出て、JR採銅所駅へ |
友遊山歩き