2007年の山歩き記録
SK21 12.26(木) 大平山 甘木駅から 甘木公園を経て小春日和の'07年歩き納め里山ハイキングを楽しむ
128 12.01(金) カラ迫岳 山口/カラ迫岳登山口から 沢沿いの自然林と鉱山跡の縦穴・横穴や稜線の国境石群を巡る
127 11.23(金) 岩石山 添田公園から 雰囲気の良い照葉樹林や山城の史跡を巡り、展望と山麓のモミジ紅葉を楽しむ
126 11.10(土) 久住山~扇ヶ鼻 赤川登山口から 久住山~扇ヶ鼻の南面ルートを巡り、雄大な展望ときれいな紅葉を楽しむ楽しむ
125 10.25(木) 古祖母山 尾平越トンネル/南登山口から 尾平越へ登り、縦走路のきれいな紅葉を楽しむ
124 10.11(木) 涌蓋山 はげの湯(牧野入口)から 急斜面の山道を登り、ガスが晴れて雄大な九重連山の展望を楽しむ
123 9.18(火) 俵山 俵山峠登山口から ススキの草原を歩き、登山道を彩るマツムシソウと大展望を楽しむ
122 9.05(水) 洲藻白嶽 洲藻登山口から 対馬第一の岩峰の霊山、洲藻白嶽を巡る
121 9.04(火) 有明山 八幡宮神社から 万葉集に詠まれた歴史の有明山原生林を巡る
120 8.23(木) 越敷岳・緩木山 緩木山・越敷岳登山口から 展望の良い、越敷岳~緩木山の縦走路を巡る
119 7.29(日)
8.02(木)
燕岳・槍ヶ岳 中房温泉から 合戦尾根を登り、表銀座コースを燕岳~槍ヶ岳へ縦走する
118 7.26(木) 多良岳 大渡橋から 境川沿いの樹林を経て石畳参道を登り金泉寺小屋へ、キツネノカミソリ群落を巡る
SK20 7.05(木) 石谷山 山田登山口から 白坂奥の院/尾根の石仏群を巡り、石谷山・七曲峠まで縦走する
117 6.19(火) 親父山・障子岳 林道終点(親父山)登山口から 豊かな親父山原生林と障子岳稜線の花々を楽しむ
116 6.08(金) 平治岳 男池登山口から 新緑が綺麗な黒岳原生林とミヤマキリシマ咲き誇る平治岳を巡る
115 5.23(水) 烏帽子岳 古穴手登山口から 急斜面の尾根を登り、展望を楽しみ修験場の名残りにふれて山頂を往復する
114 5.11(金) 大崩山 上祝子登山口から ワク塚~坊主尾根ルートで、満開のアケボノツツジと岩峰の造形美を満喫する
113 5.10(木) 祇園山 大石越登山口から 西南ノ役の古戦場と数億年前の化石が出た古への山を往復する
112 4.27(金) 諸塚山 諸塚山(西)登山口から アケボノツツジを見て、〝森林浴の森コース〟を巡る
111 4.20(金) 背振山 神崎/田中登山口から 背振山地の主峰へ、九州自然歩道の稜線を猟師岩山まで縦走する
110 4.11(水) 渡神岳 椿ヶ鼻ハイランドパークから ツクシショウジョウバカマの群落を散策し、渡神岳を往復する
SK19 3.26(月) 鬼ヶ鼻岩・猟師岩 井出野林道から 椎原峠を経てマンサクが咲く、背振山地の巨岩の岩場を巡る
109 3.14(水) 風師山 展望抜群の風頭岩峰から 関門海峡を一望し、不動山・奥田口まで企救自然歩道を巡る
108 2.28(水) 虚空蔵山 不動山登山口から 木場新道を巡り、変化に富んだ岩場歩きと山頂からの雄大な眺めを楽しむ
SK18 2.21(水) 可也山 小富士登山口から 梅満開の梅林を散策し山頂へ、眼下に広がる青い海原の展望を楽しむ
107 1.30(火) 白嶽 牟田峠から 展望抜群の観海アルプス/白嶽周回ルートを巡る
SK17 1.18(木) 石谷山 城山公園を起点に 石谷山~御手洗ノ滝・雲野尾峠を巡り、変化のある山歩きを楽しむ
SK16 1.12(金) 土器山 八天神社から 修験道を辿り巨岩の展望台から佐賀平野と背振山地を一望し山頂を往復する